見た目が美しく、装着時の違和感が少ない入れ歯をご提案

初診のご予約・ご相談もお気軽にお電話ください 03-3500-3566
お問合せ
24時間受付中

ネット予約 ネット予約

初めての患者さま専用
menu

Dentures 入れ歯

入れ歯 Dentures

入れ歯(義歯)とは

入れ歯(義歯)とは

歯を失った際の治療方法として、インプラントによる治療があります。インプラントによる治療は、審美性や機能性の面においてさまざまなメリットがありますが、患者さまの症状やライフスタイル、ご予算などによっては適した治療ではない場合もあります。
高島歯科クリニックでは、インプラントによる治療が合わない患者さまには入れ歯(義歯)での治療を検討しています。保険診療の入れ歯には見た目や使用感などでいくつかのデメリットもありますが、自費診療も含めればさまざまな種類が用意されています。噛んだときの違和感を抑えられるものや、装着しても目立たないものなど、患者さまのご要望や症状などに合わせてご提案します。

保険診療と自費診療の入れ歯の違い

保険診療は費用を大きく抑えて治療できますが、材料が限られるため審美性や機能性において希望したものにはならない可能性があります。一方、自費はさまざまな種類から選択でき、患者さまの症状やご希望に合わせた入れ歯を作製できます。自費診療はしっかり時間をかけられ、患者さまと相談しながらより細やかな調整が可能になります。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯

歯が1本もない状態のときに作製する入れ歯です。人工の歯列が床(しょう)という土台に乗っており、粘膜と吸着することで固定します。床の素材によって、それぞれ異なる特徴があります。

  • 金属床義歯(床が金属製の入れ歯) 金属製なので変形に強く、壊れにくいタイプです。また、耐久性に優れているため薄く加工でき、装着したときの違和感や話しづらさを抑えられます。
    使用する金属は、柔軟性の高いコバルトクロム合金、生体親和性が高い純チタン、弾力性などにも優れた金合金など、いくつかの種類があります。
  • レジン床義歯(床がレジン=樹脂製の入れ歯) 保険診療で作製できる入れ歯で、金属床義歯に比べて低価格で作ることができます。
    レジンは熱に強いため煮沸消毒が可能で、入れ歯を衛生的に保てます。もし破損した場合でも簡単に修理できるので、手軽にお使いいただけます。
    ただし、厚みがあるので装着時に違和感を覚えやすく、食べ物の温度を感じにくいというデメリットもあります。
部分入れ歯

部分入れ歯

歯が残っている場合に適用する入れ歯です。部分入れ歯は取り外しができるので清掃しやすくきれいな状態を保てますが、天然歯にクラスプとよばれる留め金を引っかけるため、口元が目立ちます。
しかし、近年はクラスプを使わずに固定でき、審美性に優れている部分入れ歯も使われています。

  • ノンクラスプデンチャー クラスプを使わずに固定する部分入れ歯です。クラスプの代わりに歯肉のような樹脂で固定し、外れないようになっています。入れ歯の周辺が目立たなくなって、外出の際も口元が気になりません。素材が軟らかいので薄く作れて、快適に装着できるというメリットもあります。残っている天然歯への負担も軽減します。
  • アタッチメントデンチャー 残っている歯に特殊な金属を入れ、小さい磁石をセットした入れ歯と連結させる部分入れ歯です。クラスプを使わないので目立ちにくく、磁石の力によってしっかり固定されるので外れたりずれたりするリスクが軽減します。また、話しづらさや食べやすさも改善されます。磁石による固定のため取り外しが簡単で、お手軽にケアできます。
インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

歯のないところに埋入した数本のインプラントで、部分入れ歯を固定するという方法です。インプラントで固定するので安定感が高く、食事や会話がより快適になります。また、入れ歯がずれて痛む心配もありません。1本ずつインプラントの歯を埋入するよりも、費用を抑えられる場合があります。

入れ歯治療の流れ

入れ歯を作製する際の、大まかな治療の流れをご紹介します。
患者さまの症状などによって異なる場合があるので、参考としてご確認ください。

1問診票記入・カウンセリング

ご来院いただいた際に、問診票をご記入いただきます。お悩みや治療へのご希望などを、なるべく細かくお書きください。
ご記入いただいた問診票をもとに、現在の状態をおたずねします。そのうえで、入れ歯の種類やそれぞれの特徴を説明します。ご質問がございましたら、遠慮なくお話しください。

問診票記入・カウンセリング

2検査

歯型の採取やレントゲン撮影などの検査をします。検査結果を細やかに分析し、結果をもとに患者さまに適した治療方針を立てていきます。

検査

3治療のご提案

治療内容や治療期間、価格などの治療方針を患者さまに説明します。検査を受けたからといって、患者さまの同意を得ずに治療へ進むことはありませんのでご安心ください。患者さまのご要望をお聞きしながら、入れ歯の種類などを決めていきます。

治療のご提案

4入れ歯作製

患者さまのお口にフィットする入れ歯を作製します。入れ歯を作ったあとは、3~6ヵ月に1度のペースで定期検診にお越しいただき、入れ歯が合うように調整します。

入れ歯作製

入れ歯(義歯)の症例

当院で治療した入れ歯(義歯)の症例をご紹介しています。
入れ歯(義歯)をご検討の方は参考にぜひご覧ください。

詳しくはこちら
●入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

●インプラントオーバーデンチャーにともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。