虫歯治療 Cavity
細菌が放出した酸によって歯が溶かされた状態を虫歯といいます。虫歯が進行すると歯の欠損も進んでしまい、最悪の場合は抜歯することになります。
ごく初期の虫歯であれば、再石灰化や歯磨きなどをすることで修復されますが、それより進行すると自然に改善することはありません。患部を削って虫歯の進行を止め、補綴物などによって修復する治療を行ないます。また、虫歯治療ではなるべく健康な組織を削らないよう心がけますが、虫歯が再発しないように処置をすることも大切です。虫歯の進行度などによって適切な治療方法を選択し、再発を防ぎます。治療の際には患者さまができるだけ痛みを感じないよう、さまざまな取り組みを行なっています。
虫歯の進行
CO 初期の虫歯
【症状】初期の虫歯で、歯の表面にあるエナメル質が溶けはじめています。歯に穴があいていないので自覚症状はありませんが、表面が白く濁るなど見た目の変化が見られます。
【治療】患部を削らず、適切な歯磨きなどによって歯の再石灰化を促します。
C1 軽度の虫歯
【症状】エナメル質に穴があいています。まだ痛みなどの症状はほとんどなく、冷たいものがしみる場合があります。また、歯の表面が黒く見えます。
【治療】虫歯によって侵された部分を削ります。治療によって削ったところにはレジンを詰めます。
C2 中度の虫歯
【症状】エナメル質の内側にある象牙質という層に虫歯が進行しています。甘いものを摂取すると歯がしみることがあります。
【治療】C1と同じような治療を行ないますが、虫歯の範囲が広い場合にはインレーを作製し、治療したところに接着します。
C3 重度の虫歯
【症状】象牙質の奥には、歯の神経である歯髄があります。虫歯がここまで進んで炎症を起こすと、歯が強く痛みます。
【治療】虫歯によって炎症が起きている歯髄を取り除く必要があります。そのあとは根管治療を行ない、治療後はクラウンを作製して患部に被せます。
C4 歯髄が壊死した虫歯
【症状】歯の根っこである歯根にまで虫歯が到達しています。歯の大部分は崩壊していますが、歯髄は壊死していて痛みがないことがあります。ただし、さらに放置すると歯根の先端に膿がたまって激しい痛みが出ます。
【治療】根管治療を行ない、できるだけ歯を残せるようにします。しかし、歯へのダメージが大きく歯を残せないと判断された場合は抜歯をし、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補います。
当院の虫歯治療
-痛みを抑えた治療を目指しています-
痛みを軽減させる麻酔方法
歯科治療で麻酔を使う場合、表面麻酔を塗ってから麻酔の針を刺し、注入する麻酔薬は体温に近い温度まで温めています。また、注射針は直径0.28mmの非常に細いものを採用し、電動麻酔注射器を使って一定のスピードで注入します。こうした処置によって麻酔を注入する際の痛みを抑え、患者さまの負担を減らしています。
早い段階での治療ほど痛みを抑えられます
虫歯が進行してからの発見になると、治療時に痛みをともなう可能性が高くなり、治療期間も長くなります。もし、虫歯が疑われる場合には、できるだけ早くご来院ください。初期段階の治療であれば、歯を削らず再石灰化を促すことで改善できる場合があります。早期発見・早期治療のためにも、ぜひ定期検診にお越しください。
レーザー治療
従来の方法として、虫歯治療で患部を削る際にはドリルが使われています。当院では症例によってはレーザーを使用して治療による刺激を抑え、痛みを軽減させています。また、ドリルの治療では「ガリガリ」「キーン」といった不快な音が聞こえましたが、レーザー治療は音や振動も軽減され、患者さまの緊張を和らげることにもつながります。
根管治療 Root
歯の内部には、歯髄(しずい)とよばれる歯の神経組織があります。歯髄が通っている管を根管(こんかん)といいますが、虫歯が進行して象牙質の奥深くまで拡大すると、歯髄が感染します。歯髄が炎症を起こすと、何もしていなくても強い痛みを感じるようになるため、感染した歯髄を取り除く治療が必要になります。これを根管治療といいます。根管治療では、歯髄を根管の中から除去し、虫歯の進行を止めて歯を残せるようにします。
感染した歯髄が取り残されるなど治療が不十分だと、再治療が必要になります。根管の内部をしっかり消毒するなどして清潔な状態にして無菌状態に近づけることで、再発するリスクを抑えられます。
根管治療が必要なケース
虫歯が進行すると、象牙質の深いところにある歯髄にまで到達して炎症を起こします。すると冷たい物や熱い物がしみるほか、何もしていなくても強い痛みを感じるようになります。こうした症状では根管治療が検討されます。歯髄が壊死してしまった場合も、根管治療を行なう必要があります。
また、以前受けた根管治療で感染した歯髄が完全に取り除けていないと、歯根の先に病巣ができて痛むことがあります。こうした場合にも再治療をすることがあります。
根管治療の流れ
1歯根の長さを測る
患部となる歯の上部に穴をあけます。穴の先にある根管内部に向けて針状の器具である「ファイル」を入れ、歯根の長さを測定します。歯根の長さを事前に把握しておくことは、根管治療において大切な要素です。
2感染した歯髄を除去する
ファイルや歯科用根管拡大装置を使い、感染した歯髄やダメージを受けた組織を根管内から取り除き、洗浄します。こうした組織が根管の内部に残ると細菌感染が再発するため、徹底的に除去します。
3根管を清潔な状態にする
感染が進行している場合は、根管の内部に薬を入れて消毒します。痛みが続くような症例によっては、消毒を何度も繰り返します。
4根管内部に薬剤を詰める
痛みが軽減されてきたら、根管の内部に薬剤をしっかり詰めます。
5クラウンを被せる
歯髄を失った歯はもろくなっています。根管治療をした歯にクラウンを被せて、しっかり保護します。
動画「機能と見た目の調和について」
予防治療 Preventive
予防治療とは、健康な歯が虫歯や歯周病にかからないようにケアをすることです。虫歯や歯周病にかかってから治療をすると、健康な組織を削らなくてはならない場合があります。これを繰り返すと歯などへのダメージが蓄積され、歯の健康を長く保てなくなるかもしれません。虫歯や歯周病にかかっても、早い段階で治療を受ければ削ったり抜いたりせずに回復できます。また、治療にかかる費用も抑えられます。
当院では予防治療にも力を入れており、徹底した検査やクリーニング、それに歯磨き指導などを行なって歯の健康を保つためのサポートをしています。歯に異常がなくても定期的に通院していただくことで、健康な歯が長持ちするようになります。
当院の予防治療
歯の病気の有無をチェック
虫歯の有無や歯肉の状態などを確認するため、最初に診察を行ないます。このときに歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)の深さを測定し、歯周病がないかチェックします。
また、レントゲン撮影をしてお口の中を詳しく調べ、虫歯の確認や歯の周りにある骨の状態を分析します。
歯石の除去
お口の中の衛生管理が徹底できていないと、細菌のかたまりである歯垢が形成されます。歯垢は唾液に含まれているカルシウムの作用によって石灰化し、硬くなって歯磨きでは除去できなくなります。これを歯石といいます。
歯石は歯周病の原因となるため、早めに除去することが大切です。歯の根元や歯周ポケットなどに付着した歯石を、専用の器具を使って丁寧に剥がし、表面を磨きます。磨いた歯はツルツルになり、歯垢が付着しにくくなります。
歯磨き指導
日々の歯磨きを丁寧に行なうことはとても大切ですが、そのためには一人ひとりに合った正しい磨き方を知らなければなりません。患者さまの歯の大きさや歯並び、抜けている歯の数や補綴物の有無など、さまざまな状態を把握したうえで適切な磨き方を指導します。毎日の歯磨きの質を高めることで、歯科医院での予防治療がより高い効果を発揮できます。
噛み合わせの検査
噛み合わせに異常があると、虫歯や歯周病にかかっていないのに歯が痛むことがあります。噛み合わせは骨格によってバランスが悪くなることがありますが、それ以外にも歯ぎしりや口呼吸などが要因となるケースも考えられ、歯に大きな負荷がかかると歯の寿命が縮んでしまいます。患者さまの噛み合わせを検査して、異常がある場合は歯ぎしりなどの習慣がないか調べます。
定期検診 Regular checkup
歯の痛みなどの自覚症状が出てから歯科医院へ行くような習慣になると、歯を削る治療が続いてしまい健康な状態が損なわれてしまいます。やがて抜歯をすることにもなってしまい、「噛む」「話す」といった機能の低下にもつながります。
予防治療の基本は「痛くなってからではなく、痛くなる前から通院する」ことです。自覚症状がなくても通院することで、歯の健康を長く保てます。
病気が進行してから歯の治療に時間やお金をかけるよりも、予防治療を定期的に受ける方が経済的な負担が少なく、健康寿命にも良い影響をもたらすと考えられます。
歯の健康を維持するためにも、予防のために歯科医院へ通うことをぜひ習慣づけてください。
・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行したむし歯には切削器具などを併用することになります。
・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、ー歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
・ペースメーカー、埋め込み型除細動器など電磁障害の影響を受けやすい体内埋め込み型医用電気機器をお使いの方には、使用できません。
・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。
・電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。