歯周病治療 Periodontal
歯周病とは
歯を支えている骨や歯肉が細菌に感染し、炎症が起きることがあります。これを歯周病といい、進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。歯を支えている骨もどんどん吸収されてしまい、最悪の場合は歯を支えられなくなって抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因となる細菌は、お口の中に残った食べカスなどをエサにして、毒素を出します。さらに増殖していって炎症の範囲をどんどん広げていきます。
歯周病は、初期段階では自覚症状が乏しく「静かなる病気」ともよばれています。痛みや違和感を覚えて気づいたときには歯周病が進行しており、治療に時間がかかってしまいます。早期発見につなげるためにも、普段から定期的に検診を受けることが望まれます。
歯周病と全身疾患との関係
慢性的な歯周病にかかると、歯周病の原因となる細菌や、細菌が作り出す毒素、それに炎症反応性物質などが、歯肉の血管から全身の組織に送られます。これによって糖尿病や心臓血管疾患、低体重児出産などを引き起こすリスクが高くなるとされています。
また、誤嚥性肺炎のほか、肥満やメタボリックシンドロームにも関連するといわれています。
歯周病の検査方法
プロービング検査
歯と歯肉の間にある歯周ポケットの深さを測定する検査です。プローブとよばれる器具を使って深さを測り、歯周病がどれくらい進行しているのか把握します。
歯の動揺度検査
歯がどれくらい動揺しているのか調べ、歯周病の進行度を確認します。主にピンセットで歯を動かし、そのときの力の強さと歯がどれくらい動くかを測ります。
レントゲン検査
レントゲンでお口の中を撮影し、歯を支えている骨(歯槽骨)の状態を調べます。骨の量や密度などを把握できるほか、本来の骨の位置なども予測できます。
歯周病の治療方法
歯磨き指導
歯周病を改善または予防するためには、正しい歯磨きを知っていただくことが重要です。その人の歯並びなどに合った磨き方を指導し、歯垢を取り除ける磨き方を身につけていただきます。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングは、特殊な器具を使って歯に付着した歯石を取り除く処置です。歯周病が進行して歯根の表面が汚染された場合は、ルートプレーニングによって汚染セメント質を除去し、歯肉の付着を促進させます。
フラップ手術
歯周病が大きく進行し、深いところに歯石などが付着している場合に行ないます。歯肉を切開して歯根を見える状態にし、汚染された組織や歯垢、歯石などを取り除きます。
歯周組織再生療法
歯周病によって失った骨などの組織を回復させる治療です。歯根をきれいにしてから歯の周囲に薬剤を注入し、骨の再生を促進します。歯周組織再生療法により、抜歯をせずに済む場合があります。
歯周病の進行
歯周病の症状は大きく2つに分類されます。歯肉のみに炎症が起きている状態を「歯肉炎」、炎症が歯肉から歯を支えている骨まで及んでいる状態を「歯周炎」といいます。歯周炎はさらに4つの段階に分けられます。
歯肉が炎症を起こしている状態で、歯周病のなかでは最も初期の段階です。
歯肉が炎症を起こすと腫れてしまい、赤くなって丸みを帯びてきます。触るとブヨブヨとしている場合もあります。歯磨きをすると出血することがありますが、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
歯肉炎の原因を取り除くため、歯肉などに付着している歯垢や歯石を除去するクリーニングを行ないます。また、ご自身でもケアを継続できるように歯磨きの仕方を指導することで、健康的な状態に戻していきます。
炎症の範囲が広がり、歯を支えている骨にも影響しはじめています。歯肉炎と同じように歯肉が腫れて、歯磨きのときに出血することがあります。
また、歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)が深くなってきます。健康な歯肉であれば1~2mmの深さですが、この段階では3mmほどになります。
歯周ポケットなどに付着した歯垢や歯石を取り除くための処置を行ないます。再び歯石が形成されないように歯磨き指導を行ない、患者さまに適切な磨き方を実践していただきます。
歯を支えている骨の破壊がさらに進行し、歯周ポケットの深さが4~5mmほどになります。歯垢などの汚れが歯周ポケットに入り込んでおり、歯磨きでは除去できない深さにまでなっています。
歯肉の退縮も進み、体調が悪い場合には歯が浮いたように感じるケースもあります。
歯肉炎または軽度歯周病の場合と同様、歯垢と歯石を取り除いたあとに、歯周ポケットの内部に付着した汚れを専用の器具を使い除去します。また、歯根の表面が滑らかになるように仕上げ、歯垢が付着しにくくします。処置の際は麻酔をするので、痛みを感じません。引き続き丁寧な歯磨きを行ない、清潔な環境を維持します。
歯周ポケットの深さは6mm以上になります。歯根が露出するほど歯肉が退縮し、歯が長くなったように見えてしまいます。また、歯肉から膿が出て口臭が強くなります。
歯を支える骨の多くが破壊されてしまい、歯がグラグラと揺れるようになって噛むのも難しくなります。
歯周病も重度まで進行すると、症状を改善させるのに時間や手間がかかります。歯周ポケットの内部にある歯垢や歯石といった汚れを、長期にわたり除去します。こうした処置で歯石を取り切れない場合は、歯肉を切開して汚染された組織を取り除くことになります。歯の動揺が大きい場合は、隣の歯を連結させて固定し動かないようにします。
高島歯科クリニックでは、歯周病が進行している可能性がある患者さまに対して、歯肉の精密検査を行ない、その結果を丁寧にご説明したうえで、的確な治療をご提供いたします。
メンテナンスについて Maintenance
歯周病を治療して回復したとしても、適切な歯磨きができていなければ歯垢が付着してしまい、歯周病が再発してしまいます。歯周病によって破壊された骨は二度ともとには戻らないので、歯の健康を守るためには、日々の歯磨きで歯垢をしっかり取り除くことが重要です。
歯垢が残っていると歯石に変わり、歯磨きでは除去できなくなります。少なくとも、半年に1度は当院へお越しいただき、歯石を取り除くための処置を受けることをおすすめします。定期的にこうしたクリーニングを受けることで、歯周病の進行を未然に防げます。患者さま一人ひとりに適した予防ケアに取り組んでいますので、歯周病が気になる方はご相談ください。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
・治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。
・歯肉を切開する必要があり、傷の治癒に数週間かかることがあります。
・歯肉が下がり、歯が伸びたように見えることがあります。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。